【学級経営で子供との絆を深める小さなヒント集】小学校教員一年目向け元教員ブログ

当ページのリンクには広告が含まれています。
万歳している子供達

大学で教材研究もやった。教育心理も講義を受けた。教育実習も経験した。試験も合格した。目の前には、生き生きした目の子供達。

さあ、何から始めます?

私は、初めて自分が担任する子供達を前にした時、戸惑いました。まっさらな子供達。カリキュラムや、やらなければならないいろいろなことはあるものの、ある程度自由に使える時間。

どんなクラスにしたいですか? どんな子供を育てたいですか?

小さな積み重ねが、子供や親御さんとの絆を深めます。その一部をになう小さなヒントを、思い付くまま紹介します。

目次

一日二回は、一人一人目を見て挨拶を!

子供達は毎日必ず先生を見ています。先生は毎日子供達を見ているでしょうか? 全員を見ているようで、まぎれてしまうことはないでしょうか?

詳しく、一人一人を見ることは また別として、一日二回は必ず目を見て、アイコンタクトを取りましょう。

朝は健康観察で

一人一人、名前を呼んで、目を合わせ、子供の返事を聞きます。

「○○君」「はい、元気です。」

「○○さん」「ちょっとお腹が痛いです。」「痛くなったら、授業中でもいいから言ってね。」

「○○君」「ちょっと頭が痛いです。」「もっと痛くなったり、フラフラしてきたり、気持ち悪くなったりしてきたら、言うんだよ。」

  ・・・というふうに。こちらも気をつけることができ、子供も先生に伝えたことで安心するようです。勿論、連絡帳に書いてあることもありますが、そうでない時もあるので。

あまりに元気で、力が入り過ぎ、「はい、でんきです!」なんて言っちゃう1年生もいました。「電気です、だって。」と笑いが起き、その子は、とてもはずかしそうでしたが、「元気いっぱいな証拠!いい返事!」で、なごやかに過ぎていきました。今でも心に残る返事です。

帰り、教室を出る時に

帰りの全員の挨拶が終わった後、教室出口で、一人一人とハイタッチをします。(時節柄エアタッチでも)

「またね。」「気をつけて帰るんだよ。」「今日、○○頑張ったね。」「明日待ってるよ。」通学路の遠い子には「今日ランドセル重いからガンバ。」等々。

ハイタッチの手を、高い所にしたり、低い所にしたり。軽くたたいていく子や力いっぱいたたいていく子。でもみんな笑顔です。

学校生活に限らず、挨拶は人間関係の基本となっていくはずですし、一日二回のこれだけで、子供と声をかわしやすくなり、コミュニケーションが取りやすくなります。

目次